百合太刀降魔伝 攻略 鬼の宮

鬼畜の鬼の宮
百合太刀降魔伝 研究室へ(記事まとめてます)
百合太刀降魔伝の鬼の宮攻略です。近距離か遠距離どちらがやりやすいかは個人差があるかと思いますが個人的に戦いやすかった方を紹介します。鬼の宮は難易度が固定となっていて私の中で体感的に最高難易度となっております。まぁ難易度をカチあげているのはラスボスの鬼姫なんですけどね。
とはいえしっかり鬼姫の攻撃パターンを覚えればコントローラーを投げ出すような無理ゲーではないです、万全の準備をして(睡眠もしっかりとってw)挑んでください!そして個人的に攻略しやすかったのが遠距離だったので遠距離を軸として攻略していきます。
また下のほうに動画もあげておきます、少しでも参考になれたら幸いです。
まずは中ボスラッシュ!!
今まで出てきた中ボスたちが立て続けに出てきます。じわじわ勝ち進みながら遠距離スキルをとっていきましょう。見逃しがちなのは鎧幽鬼を倒したあとの茶屋。このあとは鬼姫との一騎打ちになるので体力を回復しておきたいです。忘れないようにしましょう。

ラスボス鬼姫
初めて戦った時は「こいつ無理でしょ」と思わせるしぶとさです。敵の攻撃をしっかり覚えましょう。また居合&奥義はむやみに使うのではなく、被弾しそうになったら使うという意識のほうが安定します。自分の中でここぞって時以外は温存しておきましょう。
第1形態

爆発する赤い炸裂弾は隅っこに誘導する感じで避けると対処しやすくなります。

体力が半分になるとパンチを3回撃ってきます。しっかりパリィしましょう。この後の乱射は白い弾を捌きながら黒い弾を避けます。無理そうなら居合&奥義で対処しましょう。
第2形態

風神と雷神の2体と戦います。まずは雷神が攻撃してきます。安置ではありませんが左隅っこが安心です。雷が10回落ちてくるので当たらないようにしてください。左隅で当たりそうになったら居合&奥義を使うのも手です。

次は風神でバウンドする弾を撃ってきます。注意するのはその次の2体からの青龍刀攻撃。九尾戦の時もそうでしたがちゃんと刃の部分で受けないとダメージをもらうのでしっかりパリィをしてください。
第3形態

2体の虎と戦います。上下どちらからでも構いません。白い弾を切りながら進んでいきますが、面倒くさかったら居合&奥義で白黒団子を消し去る手段もあります。

限られた移動範囲でこのクロス攻撃が厄介。慣れれば問題ありませんが、初心者には死活問題。この時に居合&奥義を使ってもいいかもしれません。この後のパリィまで対処できます。
第4形態

いきなりパンチで3回殴ってくるのでパリィの準備を。3回目の出だしが早くパリィするの難しめですが1、2回目のパリィの無敵時間があるから大丈夫。そのあとの乱射を捌くのがとても難しいので途中で居合&奥義を出してしのぎましょう。

この形態の体力が半分になってからが難しいw地面を殴りながら追っかけてきます。左上から殴らせるようスタートして、2回目が真ん中下、追っかけてきたら右に移動して、敵が定位置に帰ってきたらプレイヤーはまた左上に戻るイメージ。動画のほうが分かりやすいです。
第5形態

胸にある「鬼」の印を攻撃します。うまくいけば鬼姫が左から攻撃しきる前にダウンを奪えます。まぁ焦らず倒していきましょう。ちなみに鬼の印に当たるとダメージを受けるので注意です。

体力が半分になると噛みつき攻撃が来るので3回パリィします。3回パリィした後にダウンを奪えるのでそこが攻撃チャンスになります。
第6形態

ラストです。だいたいのプレイヤーはここで体力がなくて力尽きますw
最後は捌ききれないような弾幕はなく、冷静になれば避けられる攻撃が多いのですが、唯一の金棒攻撃が脅威。出が早いのでしっかりパリィしましょう。これさえ対処できれば怖いものはないです。お疲れさまでした!!