デスクトップ小動物牧場

かわいい動物たちをデスクトップで
デスクトップ小動物牧場 研究室はこちらから(記事まとめてます)
デスクトップ小動物牧場は2025年2月にSteamで発売されました。価格は600円。開発はCaveLiquid。このゲームはデスクトップアクセサリになると思いますが、かわいい動物たちがPC画面の下で動き回る放置型牧場ゲームとなっています。ちゃんと画面サイズも調整できますよ。
雰囲気的にはラスティ・リタイアメントに似てますね。

背景が黒いのはSteamのスクショで取っているからですね。PCのスクショでとれば自分のデスクトップ背景が映ります。
基本的な世話をして育てていく
動物を選ぶ
育てたい動物をまず選びます。最初はウサギしか選べないのでまずはソイツを育てることになります。動物たちは「糞を規定数掃除する」「指定された動物を〇匹成熟させる」など条件を満たすと解除されていきます。
動物は後半に解除されるにつれて性能も良くなっていきます。

動物自体にもレア度がある
右隅にある家アイコンを押すと現在買っている動物たちを確認することができます。動物たちの背景の色でレア度が分かれています。
灰<青<黄<赤<虹の順でレア度が上がっていきます…なんかパチンコと一緒で覚えやすいですねw
倉庫を拡張すればそちらのほうに移動させることもできますが、お金は増えていかないので注意してください。

世話をしよう
エサを食べさせて満腹度を満たしてあげましょう。お腹がへってるとコインを蓄えてくれなくなります。
このほかに治療剤もありますので病気になったら使いそうですね。…病気になるの?

エサ代もわずかながらかかるので、コインが足りなくなったら動物たちを左クリックしながらそのままポインターを移動させてあげると、コインを落としていきますので詰む事はないです、はいやさしい。
カネを回収する
コインは自動で貯まっていき溢れた分は床に落ちてしまいますので、動物をクリックして回収します。
回収速度や蓄えれるコインの数がレア度に関係してきますが、交流させることでもあげることができますので積極的に使っていきましょう。

サイズ変更時には注意
サイズを変更したりPCモニターから別のモニター(解像度が違う状態)に切り替えをすると動物たちが厩舎の向こう側に行ってしまい、閉じ込められる状態が発生します。
これは仕様上仕方ないのか今後修正されるかは分かりませんが、よく切り替える人は注意してください。切り替えるときは動物たちを左隅のほうにエサで釣ると楽ですね。
面倒くさくなってきたら自動化
最初は見ていて楽しいのですが、時間がたつと育てる動物たちが増えていき大変になってきます。またずっと見ているわけにもいきませんからね。
そんな時は自動化しましょう。コインはかかりますが、対費用効果は抜群です。

特にカネバチの巣と魔法のほうきはすぐに買っておくと楽になります。
ただカッコウの家という自動でエサをあげる施設だけコスパが悪い気がします。そんなに機能しない。相当レベルをあげない限りは、満腹度が減る速度が緩やかになるという効果の認識で運用していった方がよさそうです。
ながら作業で育てられるデスクトップ動物園、みなさんもぜひ育ててみてくださいね!それではまた