デスクトップ小動物牧場 攻略 動物たち

ヨシヨシヨシヨシッ!
デスクトップ小動物牧場 研究室はこちらから(記事まとめてます)
デスクトップ小動物牧場の動物一覧になります。後半ちょっと動物じゃないキャラが混じってる気もしますが、気のせいでしょう。
小さな幽霊以降は値段が跳ね上がる分コインのたまりやすさも顕著に出てきます。目標はパンダをアンロックして全力で育ててから資金を作って、各品種改良していったほうがよさそうです。
動物一覧
購入した時の品質灰色の能力です。品質が上がると各能力が上昇していきます。
ウサギ
コイン取得速度 4/min
蓄えれるコイン 21
コーギー
コイン取得速度 10/min
蓄えれるコイン 48
ネコ
コイン取得速度 24/min
蓄えれるコイン 120
ハムスター
コイン取得速度 60/min
蓄えれるコイン 300
キツネ
コイン取得速度 80/min
蓄えれるコイン 399
ヒヨコ
成長するとニワトリになる。
コイン取得速度 100/min
蓄えれるコイン 501
オウム
蓄えれるコイン数にハデスっぽさがあって好き。
コイン取得速度 133/min
蓄えれるコイン 666
カピバラ
コイン取得速度 200/min
蓄えれるコイン 999
アルパカ
コイン取得速度 267/min
蓄えれるコイン 1335
レッサーパンダ
コイン取得速度 400/min
蓄えれるコイン 2001
小さな幽霊
コイン取得速度 667/min
蓄えれるコイン 3336
スライム
コイン取得速度 833/min
蓄えれるコイン 4164
シカ
スライムの後ですが、条件の影響から先にパンダをアンロックする人もいると思います。その場合コイツは後回しですね。
コイン取得速度 1000/min
蓄えれるコイン 5001
ゾンビ
たまに墓標になるので驚かないように。
コイン取得速度 1667/min
蓄えれるコイン 8334
パンダ
やはり最強動物は不動の人気のパンダなのか。
コイン取得速度 3333/min
蓄えれるコイン 16665
交流という名の繁殖について
交流は同じ種類の2体を使って行います。なお性別のシステムはありません。
赤ちゃんの収益速度は親同士の合計値です。生まれてくる赤ちゃんの色はこの収益速度の合計値で決まります。ですから灰色と黄色を足したら赤色になることはあっても、灰色になることはまずないです。
収益速度の合計値には上限があり赤色まではこの上限値で成長が止まってしまいます。これを突破できるレア度が虹色になります。虹色には上限値がありませんとさ。欲しいですねぇ。
施設やアイテム
施設はレベルをあげていくと性能が上がりますが結構お高いので、オレは放置なんかしねぇ、動物たちと一心同体だぜ!って人は途中でレベルを止めてパンダ優先した方が効率がいいと思います。
動物はパンダ解放まで12体で運用する構想です。あまりにも多いと放置した時にエサが足りなくなるため適度な数の運用が大事です。
カネバチの巣
蓄えたコインを動物たちから取り立てるハチの大群。自動化施設としては絶対いるので早めにレベルをあげときたいですね。レベル3あればだいたいパンダまでは何とかなります。
魔法のほうき
牧場内のフンを掃除してくれる自動化施設。レベル3まであれば特に不便さはありませんでした。
神秘の草カーテン
繁殖小屋です。2匹が入った後の揺れ具合がちょっとすごいですw
レベルをあげていくと小屋を使えるCTが短くなっていくので便利に感じますが、結局交配するレア度が上がってくると成体になるまでの時間がかかってしまうので、この施設自体MAXまで上げてもそんなに使うことはないと思います。
頻繁にプレイする人でもCT5分もあれば大丈夫でしょう。
カッコウの家
動物のエサを5分に1回落とす自動化施設ですがちょっとパワーが足りない印象。レベルMAXにすればそこそこの放置が可能となりますが、それでもエサはドングリで、時間も落とす個数もレベルが上がっても変わらず、動物が多いと完全放置は不安しかない。
おまけに改造費も高くコスパが悪いです。満腹度は結構大事な要素だと思うので、上方修正がくると嬉しいですね。エサは現状気づいたときにでもあげてたほうが安心です。
どうしても完全自動化したいなら放牧する動物を調整していきましょう。
2/19修正 この記事を書いているときに修正が来て、カッコウの家のレベル4および5で、餌のドロップ間隔が短縮されました!
アイテム
エサは動物が新しく牧場に入ってきたときに満腹度が50%のことを考えると、きのこまでで事足りそうです。
エサは落とした場所に1番近い動物でなおかつ1個に対して1匹が追って食べるシステム。奪い合いはないから大丈夫です。